お疲れ様です。ハシチュウです。
こちらのブログではラーメン屋のおじさんが
いつかはフルマラソンを3:30切って走りたい。
という目標をもって日々の練習などをアップしています。
やっとブログが追い付いてきました。
っていうかランニングの練習頻度を上げたら
仕事の事務処理やブログの更新の時間が厳しいのと
疲れちゃってそれどころではなかった。
早速振り返りです。


まずは走行距離ですが334.65キロ!!
自己最高記録です。
でも見てもらえるとわかると思いますが、
距離をしっかり走るためにペースは抑えています。
平均タイムは1キロ5:59です。
これだけでは速くは走れないので
レペテショントレーニングを入れています。
レペテショントレーニングは
ある区間を(時間)を速く走って、そのあとにしっかり回復をして
また速く走る。を繰り返します。
インターバルトレーニングと似ていますが、
イナターバルはしっかり回復ではなくちょこっと休息でつなぐ感じです。
回復時間の違いだと思います。
始めは短い距離からが良いので200m5本から始めました。
200m疾走。200mゆっくり走る。(jog)
4月の12日から少しずつ本数を増やしていきました。
そしてついに

(何だこりゃ。櫛(くし)なのか?こんなの見たことが無いので写真を撮りました。)
目標の25本を5月30日にやりました。
なぜ25本か?というと
フルマラソンを速く走るためには5キロを速く走れないといけない。
らしいです。
なので200mを25本やると5キロになります。
でも実はゆっくり200mでつなぐと10キロ走ります。
結構な距離ですよね。
でこれをやって5日後に約20キロ走って
その途中で200m×5本を入れて調子に乗っていたら
足に痛みが・・。
左のふくらはぎです。

(ハイハイ。わかってますよ。50歳のおじさんの足は需要が無いことは)
調子に乗ったせいで5日から17日まで速く走る練習は封印。
足の違和感が無くなるまで無理しないで、もくもくと走りました。
(回復jog)
原因を探す。
この時に便利なのが記録を付けているので振り返ることが出来ることです。
カレンダーで記録を付けているときにピンクの濃い部分が強度が高い部分です。
確認をすると強度の高い練習の間隔が短すぎた。
あと200m×25はまだ負担が強すぎた。
もう一つの原因と思うのは200mの疾走だと
結構、力ずくでも押し切れる距離なので
すごく力んで走っていたかも?
以上のことを踏まえて

(練馬区はこんなに爽やかな夏ではありませんよ。)
レペティションも400mにして400mでつなぐ。
やる時も本数を減らす。(もちろん。様子をみながら増やしては行きます。)
速く走る時も5キロぐらいを速く走る。
(距離が長いので自然にペースは落ちるし力では押せない。暑いしね。)
こんな感じで7月へ向かっていきました。
今月も頑張りますよ!!
では。