ランニング

4月の走る練習

お疲れ様です。ハシチュウです。

こちらのブログではラーメン屋のおじさんが

いつかはフルマラソンを3:30切って走りたい。

という目標をもって日々の練習などをアップしています。

もう5月の終わりで

4月の仕事の資料のまとめや、東京マラソンのブログなども中途半端なのに

ここで4月の練習のまとめです。

とにかく頻度を増やす

ということを目標に走ってみました。

なのでペースは1キロ6分くらいです。

自分の目標は3:30切です。

なので、実際のレースで必要なペースは

1キロ4:58です。

まだまだ、遠い数字ですが、ちょっとずつペースをを上げていく予定です。

表の一番下に注目してください。

人生初の月間走行距離300キロ越えです。

この数字に意味があるのか?

遅いペースで距離だけ稼いでもどうなの?

という意見もランナーの方からは出てきそうですが、

実際に走ってみて感じたことをまとめてみます。

感じたこと

1.これだけの距離を走るためには,時間が必要です。

この時間を確保するのが1番難しいことでした。

自分の場合は朝早く起きて走る時間を確保しました。

(自分の朝一は皆さんの昼ですが・・。)

2.ほぼ毎日走るために負荷を考えるようになった。

上の練習記録にも書いていますが、体感強度を考えるようになりました。

以前は走る時はある程度追い込む。(スイッチが入ったらMAX追い込む。)

感じでしたが、少し余力を残すように練習をしています。

結果的に怪我をしにくい練習になっています。

3.距離を重ねたので筋力がついてきた。

以前は走っても週に3回程度でしたが、

ほぼ、毎日走っているので、筋力が付いてきました。

足の甲の部分とか結構細かいところが変わってきています。

4.習慣になってきた。

以前は週に3回とかを追い込んで練習していたので、

走ることに対してハードルが高い状態でしたが、

(疲れるので、少し体調が悪いと練習をしない。(例えば寝不足とか))

今はダメな時はダメなりの走りや距離にしているので

走りに行くときの覚悟が必要ないです。

こんな感じで4月は過ごしました。

次のシーズンの目標が達成(3:30切)できたら、

他のランナーの皆さんに参考になる資料としてもらえるようにまとめてみました。