お店

音楽のはなし

お疲れ様です。ハシチュウです。

こちらでは梁山泊のウラ話などをしています。

店のバックミュージック

先代からお店を継いだ時はラジオをかけていました。

しかも普通のラジカセでしたので置いてある場所に

近い席は音が大きく、離れると小さい。(昭和です)

さらに店は周りの建物の影響が電波が弱い。(ザーザー言っていました。)

これはどうにかしなくては

考えたことは、音楽プレーヤーをアンプにつないで、

店内にはスピーカーを何か所か設置することです。

結果的にはやりきりましたが、

その時はラーメン屋のおやじの少ない脳みそで必死に考えて完成しました。

が、写真のように配線はごちゃごちゃ。

お客さんから見えないし、もう配線を辿って整理するのも大変。

何よりいじってトラブルが出るのがイヤ。

スピーカーの設置も

お客さん側に4か所。調理場内に2か所。設置しました。

配線が見えると格好が悪いので天井裏に入って配線しました。

天井裏なんて掃除しないので全身真っ黒でした。大変だった。

本当に詳しい方は

アンプからの出力や配線の抵抗、あとはスピーカーの出力なども

考えてやると思いますが、所詮ラーメン屋のおやじには

そのスキルがありません。

写真のようにつなげるのがやっとでした。

雑さが見えてます。

最終的には

お客さんへ自然にバックミュージックが聞こえる状況を手に入れました。

今はMP3プレーヤーにダウンロードしたものを再生しています。

もし店内を見渡してなんだかスピーカーが変だぞ?

とか感じましたら、「あのおやじが自力でやったみたいよ。」と

一緒にきたお仲間に裏話してみてください。