停電で思うこと

お疲れ様です。ハシチュウです。

皆さん昨日の地震は大丈夫でしたか?

自分は練馬区の西側に住んでいますが停電が1時間くらいしていました。

起こったタイミングは

仕事が終わり自宅について丁度一息ついたところでした。

地震が起きましてしばらくしてプツッと真っ暗になりました。

始めはブレーカーが落ちたのかと思い確認へ

ところが全部大丈夫でした。

「これは停電だね。」と嫁と話しながらヘッドランプとLEDランタンを出して部屋を照らします。(キャンプや登山などアウトドアが好きなためすぐに出ました)

丁度夕食の支度を嫁さんが終えたところでしたので暗い中で食事をしました。

結果的に

約1時間で復旧したのですが色々不自由でした。

気温は部屋で過ごすには丁度よかったので助かりましたが。

こちらが不便でした。

  1. IHコンロが使えない。
  2. IHケトルもだめ。
  3. 水も止まる恐れあり
  4. トイレも流せるかわからない
  5. 情報収集方法が少ない

自宅はガスコンロがないためにIHケトルとIHのコンロです。

電気がないとダメでした。(一応本気になればカセットコンロや山用のバーナーもありますがそこまで続かない予想で出しませんでした。)

次に水ですが一応は出たのですが自宅が集合住宅の3Fなので圧力ポンプで水を上げている(最近のマンションは貯水槽をつけない。)はずなので電気がないと止まる恐れありです。

トイレもタンク式ではないので厳しいです。いよいよダメなら風呂から水を汲んできますが・・。

1番心配だったのが情報です。

スマホは繋がりましたがTVが見れない。

緊急災害用のラジオを出してきましたが劣化していて表面のゴムがべたべた(TT)

約20年前のLEDライト付き手回しで携帯が充電できるものでしたがライトは蛍の光より弱く、携帯のアダプターはガラ携用。(だめだこりゃ)

箱の中のティッシュはあまりにベタベタで直接触るのがイヤでした。写真が時代を表してる。

一応はラジオは聞けたのは良かったのですが・・・。

新しく最近、買いなおした災害用セットに入ったラジオを嫁が出してくると

LEDまぶしすぎ。居間の他のライトは全部消してそれだけでOK。

スマホも試しに充電してみると少し手で回すだけで充電開始。

ラジオももちろんOK。やはり備えは大切。

「震災用持ち出しバック」一応貼っておきます。種類は沢山ありますので各家庭に合わせて選んで良いと思います。備えておいてたまに装備点検や入れ替えをすると完璧だと思います。

これで情報は入るようになったのですがやっぱり画面で情報が欲しい。

最終的には

スマホのyoutubeでニュースチャンネルを見たのですがやっぱりバッテリーが気になる。

いよいよになったら手動充電もできるけどこれは緊急で電話を使いたいとき用でしょう。

災害用にやっぱりポータブル電源を準備した方が良いのかな?(前から気になっている)

使い勝手やどのくらいの容量が最適かがわからない。

これは高いけど容量は大きい。(そしてかっこいい!)

冬とかは電気毛布とかで寒さがしのげるかも。

停電が回復した後一応お店に

冷蔵庫と冷凍庫がどうか気になって深夜の2時に行ってきました。(普段寝るのは4時5時なので普通の時間ですが)

やっぱり1度帰宅して食事をしたら店に(仕事に)行きたくない。ですが一応確認しないと心配なので。

結果

行ってよかったです。テーブル型冷蔵庫のブレーカーが落ちていました。他は問題なかったのですが。やっぱり気になったら行かないとね。

皆さんも災害に少しでも備えておくとよいと思います。より多くの人が準備してあると本当に困った人のところに物資がいきわたるはずです。

自分も今回の短い停電で色々考えました。不足はありましたがやはり災害用の備えは必要だと実感しました。